新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行は、私達の日常生活、働き方、友人等とのコミュニケーションの取り方等々を大きく変化させ、個人や集団の行動変容を促すことが感染防御の大きな位置を占めた。一方、感染患者や死亡者数は国や地域で大きく異なり、社会の格差が健康に与える影響を改めて浮き彫りにした。この中ベトナムでは、COVID-19 の感染患者数は世界的に少なく、死亡者はいない(2020/7/1、WHO)。その詳細な理由の解明は、ベトナムにとっても、世界中の国々にとっても、そして今後の COVID-19 の第2波への脅威、将来の未知のウイルス等による感染症(新興感染症)の発生やそのパンデミックに備える為にも必須である。本研究活動では、ベトナムの地域住民や医療従事者、COVID-19 の患者調査や日本-ベトナムの交流等を通して、COVID-19 や将来の新興感染症の感染防御の為に必要な対策と新興感染症に頑強なコミュニティー作りを共に学び考える。
本研究プロジェクトは、主に6項目について実施した。
本研究活動より、日本では、平時から国民一人一人に新興感染症に対する意識を持つことを促し、世界的な視野を以て、新興感染症の流行やその可能性のモニタリングを実施し、有事には危機感を持って迅速な水際対策を行うこと、有事の医療体制を構築しておくことが重要であることを学んだ。
ベトナムでは、感染や重症化のリスク因子の検証を進め、リスクの高い地域への医療や人的資源の配分をすすめること、住民教育を更に徹底すること、などが、今後再び発生するであろう新興感染症パンデミックへの備えにつながることを学んだ。
いずれにしても、日本-ベトナムそして国際社会の協力が、国境のない感染症パンデミックへの対峙には重要であることの認識を高めることが出来た。